忍者ブログ
サギ・菓子・京都話などなど☆
118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ないので、(いっやだな~)と思ってます。

日曜日の仕事のことを考えると、いろいろ憂鬱です・・・。


続日本紀(中)を読んでますが、少し知ってる人が大変気の毒なことになっていたので驚きました!(汗)


写真は、お盆に地元で撮った朝空です。

帰りの電車に乗る前に墓参りに行ってきたのですが、その帰り道に撮りました。

なんだか、帰るたびに地元の風景もちょっとずつ変わっていっているなあと思います。


wakaasakumo.JPG

PR
最近、坊主資料と並行して続日本紀の中巻(現代語訳)を読んでいます~。

上巻を読んでいた時に柿本佐留が出てきましたが、U原先生の「さるとひとまろは同一人物!」説は、どうなんだろう…

中巻にも、時々柿本姓の人が出てきますが、子孫なのかな……。

当時の人の名前は、虫とか老とか、現代の感覚では変わっているように思える名前が多いですね。
帰宅後ニュースを見ていて、どよんとした重苦しい気持ちになりました。

しかも、昨日はいろいろいらんことをしゃべり過ぎたなあ…。

私の場合一晩寝ればたいていのことは忘れるザル頭なんですが。


とりあえず、昨日は電車の中でE澄関係の資料が1つ読めました。

なんかE澄、みんなをまとめるのが上手そうです。
何事か書くにあたって資料をできるだけ見たい(作品中に活かせているかどうかは別にして)のですが、でもなかなか集めるのが難しいし、集めても効率よく読めずで……。

坊主資料はまだ5分の1も読めていないです。

読んだけど年表に書き込んでいないやつを計算外とすると、もう一回そいつらも見直さないと…。

一体いつになったら書き始められるのやら、と思います~…。

今日は休みでしたが、ほぼ大半は寝て過ごした一日でした(汗)。

でも、夜からは坊主年表をいじったりしてました

主にS様のところなんですが…
他はほとんど進んでないです。

年表に書き込むためにお山で買った本を読んでますと、台州の学僧DずいにS様が教えを受ける件がありましたが、なんていうか……(汗)

<以下引用>

  Dずいは端麗なS澄の容姿を一目見て「この人なら、私がT台大師から学んだ全てを伝えてもよい」と直感しました。

<引用終わり>

・・・直感って!
(美形だったから、全て教える気になったんですかー!?)と、心の叫び的に思います。
どうりで、小さくて薄っぺらい製本なのに千円もするはずです。

あ!あと、いろいろネットで観てますと、S源寺にはK定の大師堂もあったらしいですね。
私は気付きませんでしたが(泣)。

どうも、お山関係の公式ではK定×S様がイチオシCPのような気がヒシヒシといたします(←気のせい)。


…坊主トークばかりで、まったく興味のない人には申し訳ありません(土下座)。
ブクログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
勘菜
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
ひとこと+α Produced by 勘菜  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄